HTC VIVE 対 Oculus RIFT 徹底比較
HTC VIVEとOculus RIFT。どっちがオモシロイ?使いやすいのはどっち?など、様々な角度から比較をしてみました。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)比較
HTC VIVE
HTC VIVEのヘッドマウントディスプレイ
HTC VIVEのHMDはヘッドフォンが付いていないため、自分のヘッドフォンを接続して使用します。HDMI等を束ねる3本のケーブルをPCと接続するため、若干ヘビーな印象を受けます。
顔に密着させるスポンジ部分が柔らかく、西欧人に比べて低い日本人の鼻にもぴったりフィットするのが特徴で、VRの世界に完全に没入できます。
モニタの下部にネジがあり、それでモニタ間の距離を調節できます。
Oculus RIFT
Oculus RIFTのヘッドマウントディスプレイ
ヘッドフォンが一体型であること、ケーブルが細いこと、そして重量が軽いため、HTC VIVEに比べて気軽に装着できるのが特徴です。
顔に触れる部分のスポンジは若干硬めのもので、鼻の高さが西欧人向けに作られているのか、装着した状態で目を下に向けるとスペースが空いているのが、人によっては気になるかもしれません。
ヘッドフォンが一体型のメリットは大きく、気軽に脱着可能です。
RIFTもVIVEと同様に、HMDの下部のツマミでモニタ間の距離を調節できます。
トラッキングセンサー比較
HTC VIVE
HTC VIVEのトラッキングセンサー
HTC VIVEの大きな特徴であるルームスケールVRを実現するため、部屋の対角線上かつ2m以上の高さのところに写真のベースステーション(トラッキングセンサー)を設置する必要があります。
このルームスケールVRの効果は絶大で、死角がないことから、コントローラーのわずかな動きもキャッチしてVRの世界に反映されます。
あなたの手が時にはライトセーバーに、時には魔術師の魔法の手となるのは、HTC VIVEの最大のメリットです。
また、VRの中を歩けるため、VR酔いが発生しにくいのもルームスケールVRのメリットです。
Oculus RIFT
Oculus RIFTのトラッキングセンサー
Oculus RIFTのトラッキングセンサーはマイクに似た形で、デスクトップに置くだけの気軽さです。
センサーの感知度ももちろん高く、座って楽しむことを前提に考えると全く問題がありません。
HTC VIVEに比べ、パーソナルな体験の方向に振っているのがOculus RIFTの開発思想なのかもしれません。
コントローラー比較
HTC VIVE
HTC VIVEのコントローラー
HTC VIVEのコントローラーは独特の形状のものが2台付属しています。センサーがしっかりとその位置と向きを捉えてVR世界に反映させるため、HMDをしたままでもコントローラーをあたかもそこにあるかのように掴むことができます。
トラックパッド・トリガーボタン、左右のボタンなど、コンテンツによって様々な機能に変化させることができるため、デベロッパーのテクニックがコンテンツにも反映されます。
コントローラーの一番手元の部分にUSB端子があり、充電が可能です。
Oculus RIFT
Oculus RIFTのコントローラー
Oculus RIFTには、Xboxのコントローラーと簡易リモコンの2種類が付属しています。
PS4やXboxなどの使い慣れた操作方法がそのまま活かせるため、初心者にとっては迷うことなく扱うことができます。
コンテンツ比較
HTC VIVE
HTC VIVEのコンテンツ
HTC VIVEのコンテンツは、体験型、ゲーム型含め、ルームスケールVRを最大限に活かした「体を動かす」VRが多数あります。立つ・しゃがむ・掴むなど、リアルワールドと同様の動きをすることにより、VR世界の没入感は圧倒的に高く、HMDを外した時に「リアルワールドに戻ってきたー!」といった感覚があります。
Oculus RIFT
Oculus RIFTのコンテンツ
Oculus RIFTには、アーケードゲームのVR版、VRムービーなど、パーソナルなVR体験を目的に作成されたコンテンツが多数あります。ヒョイとまたいであちらの世界に行ける…といった表現がしっくりくる気軽さが特徴です。
総評
【HTC VIVE】
がっちりとした重厚感のある作り、ルームスケールVRを活かした数々のコンテンツ、没入感の圧倒的高さから、一度あちらの世界に入ってしまうと、なかなか戻ってきたくなくなるほどの完成度があります。一方で、動き回ってVRを楽しむことからケーブルの取り回しが大変で、友人や家族と一緒にプレイするくらいが丁度いいかもしれません。コントローラーを焦りながら振り回す姿は周りで見てても盛り上がること必至です。
【Oculus RIFT】
ライトウェイトでフィット感抜群のHMD、ケーブルの細さや設置の気軽さなど、本格的ながらも気軽に個人的に楽しめることを主眼に置いたVRがこちらです。ルームスケールVRという点ではVIVEが先行していますが、Oculus Touch(HTC VIVEと同等の新型コントローラー)やルームスケールVRの実現に向けた開発が進んでいることから、両者の差はますます縮まることでしょう。そしてfacebook社の圧倒的な資金力・人脈を活用した最先端のコンテンツ開発も注目すべき点です。